本格的な寒さを感じる日々、ジュニア指導の現場では大変な状況が続いています。しかし、今こそ子どもたちの未来へとつながるバスケットボールとは何だろうと深く考えるいい時間が与えられていると私は思います。(^-^)
 チャンピョンシップに向かって結果を出すために、一生懸命がむしゃらに努力を続けることはそのプレイヤーに必ず良いギフトがもたらされると私は思います。それは、チャンピョンシップという目標がある事で、努力する事の大切さが分かりやすくなるという面があるからです。しかし、目標に到達した後に得てして起こるバーンアウトシンドロームが、この世代になぜ多くみられるかとのかと私なりに考えた時に、私はそのスポーツに取り組む目的のとらえ方が大きな要因になっていると思っています。さらに、この目的というものは、そのスポーツに取り組むきっかけによって大きく左右されると思います。個人個人、そのきっかけは違っていて当然です。例えば、”面白そう” ”楽しそう”というきっかけから、”上手くなりたい”ゲームで活躍できるようになりたい”という目標設定が生まれてくるケースが多くあります。競技性のあるスポーツでは、必然的に生まれる事だと思います。しかし、私はここで改めてそのスポーツに取り組む姿勢にマナー・モラル・スポーツマンシップが整っていないと、そのスポーツに取り組む目的がずれていってしまう危険性が大きくなってしまうと思っています。
 以前にもここで伝えた事例ですが、教え子が実力差のあるチームに大敗している時に楽しそうにゲームを行い、そのゲーム後に”負けたけど すごく楽しいバスケが出来た”と伝えてきたと、その子の保護者からお話しをされました。そして、このゲームは、その子の高校バスケ最後の公式戦でした。その保護者の方も、”あんなに負けたのに 何で”と不思議だったと言っていましたが、その後その子が自分の進路をしっかりと定め努力する姿を見て、バスケでたくさん学んでくれたのだなと強く感じたそうです。
 スポーツは、それぞれのカテゴリーで様々なステージが用意されています。子どもたちは、目指せるステージに対して皆一生懸命努力しています。しかし、今届かないステージが、将来も届かないステージでは決してありません。それは、子どもたちの可能性が無限大であり、皆学ぶ事にかけて天賦の才を持っているからです。目の前の結果を受け入れて、その結果に対して正しいこだわりを持ち、大きな目標に向かっての小さな目標を設定する。地味な作業ですが、目標に到達するためには一番の近道だと私は思います。「成り得る最高の自分を目指す」事は、案外日々の小さな努力で成し遂げられることかもしれません。(^-^)